墨型彫刻師 中村雅峯

日本で1人、最後の「墨型彫刻師」

墨型彫刻師 中村 雅峯 (なかむら がほう)

墨づくりに欠かせない専用の木型を製作する、専門の墨型彫刻師である中村雅峯さん。

「奈良墨のひと」記念すべき第1回目はこの方のご紹介から始まります。

墨製造における墨型とは?

奈良墨の製造において、1番最初に職人の技が必要になる工程。それは「墨型」です。主に梨の木で作られるので「木型」とも言われています。

奈良墨の製造工程は大きく分けると、

①型屋さんの木型製作
②墨屋で型に墨を入れ形を整形し乾燥させ固める
③磨き屋さんで表面を磨き仕上げ
④絵付け屋さんで彩色仕上げ

と様々な分業にまたがった職人さんが関わります。
③と④はある場合、ない場合ありますが概ねこのような工程を経ます。細かく分けるともっともっと沢山の工程がありますが、ここでは大きく分けてわかりやすくしています。

工程を見ていただいてもわかりますが、まずは木型を彫ることから墨づくりははじまります。木型職人さんがいないと固形墨はつくれないのです。
ですので「木型」の精度で固形墨の仕上がりを左右すると言っても過言ではありません。それくらい墨の製造において重要なのが「木型」そして木型職人の腕なのです。

和菓子の落雁をご存知でしょうか。美しい形状にデザインされた食べるのがもったいなくなるような和菓子。実は墨づくりと工程がよく似ています。

墨の製造と同じく木型を使います。木型に柔らかく練った原料を入れ、美しい落雁が出来上がります。
墨も同じで柔らかく練った墨の原料を型に入れ、あの繊細な模様を浮かび上がらせます。
落雁ではほぼ型がその価値を決めてしまいます。墨も同様に木型職人の腕が良いと当然製品の価値も高いものになるのです。

墨製造を支える、木型職人中村さん

今回紹介する職人さんは、その墨の価値を左右する奈良墨製造でとても重要な「木型」を彫る職人中村さんです。お話をさせていただくときはとても柔らかい雰囲気で、姿勢は私たちに対してもとても謙虚でいらっしゃいます。
しかし、ひとたび木型を彫る姿勢に入られたら場の空気が締まるような雰囲気になります。でもその空気は悪いものではなく、なぜか心地良いような空気で不思議な空間。

中村さんはこの道64年のまさに熟練の職人。現在年齢は87歳、23歳から木型作り一筋のTHE職人。私たちのような墨製造の業界で中村さんを知らない人はいません。

実は現在、墨の木型を専門で作る職人は日本に中村さん唯一人なのです。
中村さんは7代目、墨型製造所としての創業は1806年(文化6年)。とても歴史が長いのですが、奈良墨で言えば最も歴史があるのが「古梅園」さんで1557年(弘治3年)創業。そうした世界にいるので200年の歴史では皆さんあまり歴史があるとご自身では感じられていないようです。

中村さんに見せていただいた4代目時代のお店の様子です。

昔は多くあった型屋さん、中村さんが修行を始めた頃には5件も型屋さんはあったそうです。しかし、書道人口減少と墨汁の使用増加で新たなデザインの固形墨のニーズが減少し、平成8年にはとうとう専業の木型職人は中村さんだけになってしまいました。
日本の墨製造を影で、しかも一人で支えている職人なのです。

一子相伝の掟を破る

墨の木型の技術は創業から200年ほど一子相伝で継承されてきました。これは木型の業界では皆同様に一子相伝で繋がれてきていたそうです。しかし平成に入り木型の職人がとうとう中村さんお一人になった段階で、中村さんはこの掟を破りました。

ひとつの理由は「このままでは数百年続いてきた木型職人の技術は途絶えてしまう」まさにもう待った無しの状況だったということ。そして木型職人が中村さん以外にいなくなったこと。これにより誰かに迷惑をかけることなく子以外の弟子をとることができると考えられたそうです。

おそらく苦渋の決断だったのだと思います。でも教えるからには全て教える、学びたいと申し出てくれる方には手を抜くことなく木型職人の技術を全て教えることに決めたそうです。
ここで興味深かったのは、中村さんに木型の依頼をする墨の製造元からの弟子を受け入れられているということでした。つまり教えた弟子が独立すると中村さんの仕事が減るということなのです。

これについても「自分のことなんか小さなことや」と、自身の仕事が減ることよりも、木型職人がいなくなり、墨づくりが途絶えてしまうことの方が問題なのだと中村さんは仰られていました。

後世へつなぐ意義

固形墨を擦って書かれた文字は消えないそうです。正倉院の宝物なども1300年以上前の書も消えることなく残っています。対して、墨汁で書かれた文字は時間の経過とともに消えてしまうそうです。

中村さんの保管されている墨の型集の最も古いものは天明3年(1783年)のもの。墨の文字は全く消えていませんね。

中村さんは言います「墨なしで日本の歴史や文化はなかった」と。これまで墨により自分たちは沢山のモノを学ばせてもらい、得させてもらってきた。中村さんが自分の利を差し置いて、後進の指導に力を入れられているのにはこうした背景があったのですね。

修行で大切なことは?

今、錦光園としては有難いことに中村さんのもとで7代目が弟子として学ばせていただいております。お願いにあがらせていただいた際も快くお受けいただけて大変有難いことでした。

このように後進を育てておられる中村さんに、木型づくりを学ぶ上で必要なことをうかがいました。墨の木型というのは本当に細かく、ものによっては目を凝らしてよく見ないとわからないような文字も彫ることがあります。

ですので「手先の器用さ」が必要なのではと考えていましたが、中村さんの答えは意外にも逆でした。

「器用さがあだになることがある」

意外でした。でも聞くと納得です。
中村さんもご自身が仰るには不器用だったそうです。修行3年目まで商品にならなかったそうです。もし自分が器用だったら、こんなに続けて来られなかったかもしれない。器用じゃなかったからこそ技術に謙虚に何度も何度も繰り返し仕事に取り組むことができた。そんな風に仰られています。

先ほども書きましたが、中村さん、とにかく謙虚で腰が低い。中村家の屋号は「型集」、代々「集」の字を自身の名に入れます。でも中村さんは現在「中村雅峯」、名前に「集」の字が入っていない。ご自身ではまだまだ先代に及ばないと考えられており、まだ「集」の字を入れられていないそうです。本当にどこまでも謙虚でTHE職人の中村さん。

そこで何が大事か聞くと「やる気と根気や」と返ってきました。本当に中村さんらしいお答えです。
こうした世界で修行したい!という「やる気と根気」のある方がいれば、一度、中村さんにお伺いしみては如何でしょうか。

職人にとって最も大切な「道具」

製造の風景を拝見させていただき感じたことは「道具の多さ」です。

木型づくりには大きく分けて4種類の彫りの手法があります。

立体的な形状を作り出す「肉彫り」
文様を浮き上がらせる「スキ彫り」
主に文字を掘る際に使う「やげん彫り」
彩色で色付けを前提を彫る「彩色彫り」

4種類の彫りの手法にはそれぞれ道具が異なるそうで、技法に応じた種類の彫刻刃があり、またサイズも大きなものから大変小さなものまで、道具の種類がとにかく多い。

それに加えて、彫りを施す前段階で木型の枠を作ることも木型職人の仕事だそうで、机に出ている道具だけでも40~50種類の彫刻刃があります。

しかもその道具全てが職人の手づくりだそうです。修行する場合でも最初は道具作りから学んでいきます。
木型作りは極めて緻密な仕事が求められます。それだけ自分に合った道具を使い、日々使いやすいようにメンテナンスをすることが大事だと中村さんは言います。技術と同じくらい道具が大事だということなのですね。

墨は時代を表す道具

現代でこそ墨を擦り書をしたためることは日常からは少し離れてしまいましたが、少し前の時代までは字を書くといえば筆と墨で書くことを言いました。ですので、本当に多種多様な墨のデザインや形状があり、道具選びも楽しみ、そこには個性も表れていたことだと思います。
中村さんにこれまで「型集」が7代にわたり手がけてこられた作品の数々、「型集」以外の作品も含めた世の中に出回っていた墨のデザインの数々を見せていただきました。見せていただくといっても現物があるわけではなく、魚拓のように墨のデザインを写した「墨譜」の数々を拝見させていただきました。

古くは創業前の1700年代のものから、明治時代のものまで、おそらくその価値は博物館級だと思われる「墨譜」。
「墨譜」にはその時代、その時代の出来事や、流行が現れており、大変興味深く拝見させていただきました。

日本の歴史を物語る墨譜、現代で私たちが固形墨に持つイメージはもう少し堅苦しいものではいないでしょうか。龍や難しそうな文字が彫ってあるような。でも中村さんの保管されている墨譜を見る限り実は固形墨も時代とともに変わってきているのことがわかります。

中村さんのものづくりの姿勢

以前私たち錦光園が新たな商品を考えていた時、木型作りで中村さんに相談にいきました。
私たちの作ろうとしていたデザイン・形状はこれまでになく、中村さんも作られた経験がなかったそうです。ですが、「作ってみたい、作らせてもらえませんか」と仰られました。
これには本当に驚きました。普通これまで作ったことがないような突拍子もない形状、熟練の職人さんであれば「できるわけがない」と言われるかもしれないと考えていましたが、ここでも謙虚な言葉で「やらせてみてください」と言われたのです。
このものづくりへの姿勢、挑戦する姿勢は、とても簡単には真似できないところにいらっしゃいます。本当に素晴らしい職人さんがこの墨業界にはいるな、と誇らしくすらあります。
そんな中村さんなので、依頼された仕事はできる限り応えられておられます。

その中には2005年愛・地球博の記念品も。

その美しさと、細部に渡る繊細さには惚れ惚れする作品ばかりです。

こんな形状が彫れるものなのですね。想像がつきません。

アルファベットも墨のデザインになりうるのですね。

中村さんが「集」の字を襲名する日

平成28年には木型職人としての技術と実績を讃えられ「黄綬褒章」を受賞されました。

褒章までいただきながら、「集」の字を名前に入れない中村さん。そこで聞かせていただきました、ではどうすれば「集」の字を入れられるのですか?

「納得できる千字文ができたら入れてもいいかなと思うとります」

千字文とはこういうものです。

一定のサイズの型の中に12行42段の文字を裏表両面に彫る木型のこと。
見ていただくとわかりますが人差し指の爪の範囲に9文字~12文字程度をおさめるように文字を彫ります。型の端に書いてあるように「一刃入魂」、集中力が極限の状態で一文字づつ魂を込めて彫らないと失敗するそうです。失敗すれば1からやり直し。気が遠くなるような仕事です。

先代の6代目はつくられたそうですが、中村さん自身はまだ納得いく千字文が完成していないそうです。納得いく千字文ができれば「集」の字を襲名されるそうです。ぜひ完成された千字文で墨をつくってみたいものです。

60年以上の職人歴があっても納得いくところまで達していないという中村さんの謙虚さは年齢が80歳を超えても妥協を許すことはないようです。謙虚にそして自身には厳しく、職人の鑑のような中村さん、ぜひこれからも素晴らしい墨の木型を作り続けられてください。

取材・撮影:2019年9月

このページのトップへ

オンラインショップ