墨 - 奈良の香る工芸品
墨の香りは子供の頃に感じた懐かしい香り。
墨は7世紀、奈良の明日香地方に伝わった日本古来の筆記具です。
ただし墨は単なる筆記具に留まらず、美術工芸品としての見た目の美しさに加え、
他に類をみない、独特のかぐわしい香りを纏った極めて特殊、唯一無二の奈良を代表する工芸品です。
筆記具として文字だけでは伝わらない想いを奥行きのある香りで相手に届ける、
どこか懐かしい香りのする「奈良の香る工芸品」。
錦光園は「奈良墨の案内役」として、墨の様々な魅力をより多くの方に届けたいと思っています。
-
にぎり墨体験
奈良でしかできない伝統工芸体験、奈良墨をご自分の手でつくってみませんか?
日本の墨の95%は奈良市で作られているとご存じですか? 室町時代から作られている奈良の伝統工芸で、1000年以上使えるといわれています。生の墨を手で握って作る『にぎり墨』の制作を、古の香り漂う工房で体験することができます。
記念すべき奈良のお土産として、あなただけの味わい深い奈良墨を作ってみませんか? -
オンライン墨作り体験
ご自宅で墨作りを学べるオンラインワークショップ
オンライン墨作り体験「奈良墨職人」は、実際に職人と直接会話しながら、お手元に届けられる生の墨に直接触れ制作する事の出来る墨作り体験をはじめ、普段は公開していない工場内の見学、細かい作業工程の説明や、職人の仕事の模擬体験が出来るワークショップです。またご参加される方には本ワークショップならではのお土産や特典も付いています。お一人でもご家族でも、ご自宅でお気軽に奈良の伝統産業に触れてみて下さい。
-
錦光園(きんこうえん)について
創業150年の伝統を今に受け継ぐ奈良墨工房
明治初頭当時、古梅園の職長を務めていた4代目長野亀吉が独立・創業し錦光園が誕生致しました。シルクロードの終着点に華開いた古の香りを今に伝える「奈良墨」。錦光園では、そんな伝統を守り、昔ながらの製法のまま、一つ一つ手作りで皆様に良質の「奈良墨」をお届けしています。
-
奈良墨のひと
産地を支える人々
奈良の墨作りには何百年にも渡り、脈々と受け継がれてきた歴史があります。ここではそんな墨作りに携わってきた人たちの「技術(わざ)」や「想い」を1人でも多くの方に知って欲しいという願いを込めて、産地を陰で支えて下さっている職人さんや関係者の方々を紹介していきたいと思います。
-
「錦光園」公式動画
錦光園の理念、そして想い
錦光園の公式動画です。短い動画ではありますが、錦光園の理念や想いが凝縮されています。親子2人だけで営む奈良でも一番小さな墨屋ではありますが、1人でも多くの方に錦光園を、そして奈良墨のことを知って頂ければ幸いです。
-
錦光園オンラインショップ
墨の販売について
1品1品手作りされた奈良墨をオンラインショップにて販売しています。錦光園のオンラインショップは選んで頂く際のご参考になればと1品毎の色見本をつけています。更に、実際にご自宅で墨の試し磨りが出来るよう「試し墨」という取組も行っていますので是非ご活用下さい。また、お客様の目的・用途にあわせて選んで頂けるようにしていますので大切な方への贈答用や奈良のお土産にもご利用頂ければ幸いです。
-
試し墨(ためしずみ)
無料で郵送、ご自宅で試し磨り可能な錦光園だけのサービス
墨は専門家でさえも「実際に磨って使ってみないとその良し悪しが分からない」謎の多い筆記具です。そこで錦光園では「試し墨」と称し、墨の現物サンプルをお客様のもとに送らせて頂いています。お手元に到着後、実際に試しに磨って書いて頂くなど、実際にご使用して頂いて構いません。是非、墨の磨り心地、色合い、見た目の美しさ、香りを体験し、お気に入りの墨を見つけて下さい。
-
学校向けオンライン授業
学校での墨作りに関するオンライン授業を承ります
錦光園では、「これから書道に触れる若い世代の方々」を主な対象とし、奈良の伝統産業である墨作りや墨そのものを教室内で学ぶことの出来る「オンラインによる授業」を学校向けに無料で承らせて頂いております。総合学習や社会科見学の一環としてのご利用も可能ですのでまずは一度ご相談下さい。
-
墨の相談室
1日1組限定、墨に関するご質問・相談をオンラインでお受けします
墨に関する事や、書道に関する事でご不明な点、お悩みの方は多くおられると思います。意見を受けて、オンラインによる「墨の相談室」を開いています。これから墨や書道に向き合っていかれる方や、現在ご興味のおありの方はもちろん、生徒さんに指導される学校関係者の方などからのご質問など大歓迎です。