墨・奈良墨の歴史
墨の起源は今から2200年ほど前に遡り、
中国における漢の時代と言われています。
漢の時代の墳墓からは墨書された木簡・竹簡が多数発見されています。
また、漢時代のものとして、「墨丸」と言われる小さな球形の墨があった事が、発掘された硯の形から推測できます。
はじめに
日本の墨についての記録は「日本書記」巻廿二に記載されている
「推古天皇の十八年春三月、高麗王。僧曇徴よく紙墨をつくる」と言うのが
最も古い物とされています。
今日現存する最古の墨は、正倉院に保存されている中国と朝鮮の墨で、この時期の墨は朝鮮を経てきた墨であると言えます。ですが、推古天皇の時代になり中国の仏教文化の影響を受け、日本でも写経などが盛んに行われるようになったため、輸入だけでは需要に追いつかず製造をするようになりました。
-
大宝元年701年~延喜式927年頃
官製のほか民間でも製造販売されるように。
文武天皇の大宝元年(701)に制定された大宝令によれば、中務省の図書寮に造墨手4人を置いたとあり、延喜式(927)にも図書寮の項に、神祇官に墨1挺、斎宮寮に3挺と墨の配分の記録があります。また、この項には筆店の名が見え、いわば官製のほか民間でも製造販売していたようです。
-
平城京時代
墨づくりは地方でも行われ、その墨は年貢として扱われていました。
昭和36年、平城京の中心であった平城宮跡で国立文化財研究所の発掘調査が行われましたが、出土した木管の中に墨が年貢として扱われている記述があり、墨づくりが地方でも行われていたことを示しています。
松煙墨(しょうえんぼく)
奈良の墨のはじめをたどれば、松煙墨にゆきあたります。
奈良時代後期、平城京図書寮工房の出先作業所のある和束(わつか)で粗製松煙墨が初めて製造されました。
これを精製して写経用の松煙墨としたものが和束墨で、奈良朝時代を通じて産地名が明示された最初の墨であり、我が国最初の松煙墨かと思われます。
以後、この墨を増産するために西播地方(播磨国)でも造墨に着手するようになり、神護景雲元年(767)に行われた称徳天皇勅願の一切経の写経には、和束墨と播磨墨が用いられています(正倉院文書より)。
-
奈良時代中期から始まる本格的な墨づくり
東大寺と墨の関係
東大寺の大仏造立にあたって、造寺、造仏、材木の集荷等のために品質の悪い墨(凡墨・下墨、原料掃墨)が使用されたらしく、この墨を製造する造墨長上(類集三代格)が任命されています。このことから、奈良朝時代の中期頃から本格的な造墨が始まっていたことが推測されます。
弘仁十三年(822)、嵯峨天皇の時代に大政官符で全国それぞれに墨工を一人置き、紙と筆については各国の事情に応じて定員を定めて工人を置くよう布告され、瀬戸内沿岸の六か国と、丹波、近江の二か国、計八か国がこれを実施しています。その後、都が長岡に遷り、更に平安京遷都が行われ南都仏教の粛正が行われると、造東大寺司も廃止となり、和束の造墨も中止されることとなりました。
桓武天皇の延暦二十三年頃の松煙墨の産地は播磨国と太宰府(築紫)で、当時唐に渡った僧最澄は九州の産物を手土産に持参しましたがその中に築紫墨、筆、紙があり、台州の大守(群長)に贈って便宜を計ってもらっています。この頃の唐は九代徳宗の昭代で、墨は松煙墨が使われていました。 -
松煙墨の全盛期と衰退
約800年あまり続いた松煙墨
最澄と共に唐に渡った空海は、長安の都、青竜寺で恵果の指導を受け、真言の奥儀をきわめて帰国していますが、短い留学期間の空海が、墨の製法まで研究して帰ったとは考えられないし、まして中国で油煙墨の製法が始まったのは空海の没後二百年余のことでもありますので、空海が興福寺二諦坊で油煙墨の製法を指導したという話は伝説であると言えます。
延長五年(927)に完成、康保四年(967)に施行された延喜式によると、造墨については、奈良朝時代末の和束墨の松煙墨の製法と大きさや形の規格が定められています。大きさは平城京出土のものの約一・五倍で、写経紙四百枚を書き写すことができ、形は凹みの船型(奈良朝時代と同型)となっています。この後、松煙墨の製法は改良されることもなく、室町時代の末頃、織豊時代に至るまでの約八百年余りの間、各地で製造されてきました。
それは奈良の松煙墨製法の延長に過ぎず、墨質の進歩はありませんでしたが、墨の規格については、時代の流れと共に小型となり、また形も産地によって変わってきました。原因は地方政治の変遷、老松の枯渇、墨工の四散等、種々考えられますが、松煙墨は奈良の油煙墨に圧倒されて、消滅するに至ったと考えられます。
油煙墨(ゆえんぼく)
平安時代の末頃になると、松煙墨を製造して都に供給していたのは丹波国だけで、
地方まで供給が行き届くことは、なかなか難しいのが実情でした。
そこで、古くから手近に製造されていた荏胡麻の油を使って墨を造ることが行われるようになりました。
ことに南和地方では大般若経六百巻、法隆寺一切経写経が行われたため、各寺の僧侶の下に田堵名主層が集まり、写経用の墨がづくり出されています。また、これと前後して興福寺春日版の開板(木版印刷)が行われ、油煙墨が使用されました。
-
南北朝の統一と油煙墨の製造
変化する墨の製造方法
治承の乱で南都社寺は灰塵に帰しましたが、五年後には復元され、興福寺別当信円時代に春日版再興経典の充実が計られました(右写真、興福寺金堂)。
鎌倉時代の初めは油煙墨製法の進歩もありましたが、文永、弘安の役や南北朝の内乱では興福寺の上層部も二派に分かれ、これに従って庶民もまた南和と北和に分裂するという事態に立ち至りました。
しかし、南北朝が統一され、政局も安定するに従って、興福寺二諦坊の支援によって「日本奈良墨始」と刻印した油煙墨が造られるようになりました。この刻印の墨は決して油煙墨の最初のものではなく、すでに南和(巻句地方)で造られていたものが奈良に移り、室町時代の初め頃から奈良で製造されるようになったと考えられています。 -
政治経済・文化の中心となった奈良と京都
確立された油煙墨の製法
そして応仁・文明の乱によって、長く栄えた都は廃虚と化し、幕府、公家の権勢は衰え、各地の守護大名が地方に割拠し、戦国時代の幕開けとなりました。
都の公卿、五山叢林の禅僧たちは地方に流浪し、中央の文化が地方に流れ出る契機となり、奈良にも関白一条兼良が奈良興福寺大乗院尋尊を頼って、一族と共に禅定院に身を寄せました。そのため連歌師宗祇や、その他の文化人も兼良等を訪ねてくるようになりました。更に茶人の村田珠光や林浄二(鏝頭屋)も奈良で文化活動を行い、大和武士達も部下を連れて奈良に駐在するようになりました。
それに伴い奈良の町は人口も増え、京都と奈良が我が国の政治・経済・文化の中心となり、庶民もこれに呼応したので、大いに栄えました。
当時の日記類によって、この時代を中心に奈良の油煙墨の概要を知ることができます。油煙墨の製法がすでに今日の製法の域に達していることや、油煙師(墨工)が今辻子郷に一人だけでなく数人住んでいたこと、それらの墨工が大阪へ移住(石山本願寺寺内町に墨屋ができる)、また薬屋宗芳が墨の取次店をするなどの活躍ぶりも書かれています。 -
各地に広がる油煙墨
各地で製造が行われるように
天文一揆(天文一年)の頃になると、今辻子の墨工達は、興福寺以外の需要にも応じ、木津加茂付近まで、すなわち加茂の海住山寺、岩船寺等に油煙墨を売り歩くようになりました。
こうして江戸時代の初期には、今辻子から出て奈良の町に店を構えた墨工達によって、南都油煙墨が宣伝され、荏胡麻油に代わり菜種油も入手しやすくなったので墨屋の数はさらに増え、四十軒前後の墨屋ができました。こうなると南都油煙墨として特産物となりましたが、同時に他地域でも八代将軍吉宗の時代から紀州で藤代墨が造られ、丹波では「にぎり墨」をづくり、四国丸亀にも墨屋ができるなど、奈良の油煙墨の市場は狭められることになります。 -
全国に知れ渡る奈良墨
奈良墨の確立と世界大戦
この苦境を脱却するため、松煙製法の改良や、和歌山から紀州灰、また他の国からも土佐灰・讃岐灰・日向灰三州(三河)灰・越後灰等々、各地の松煙を買入れるなどの工夫と努力を重ねて油煙墨と松煙墨それぞれで奈良の墨が全国に特産物として知られるようになったのです。
更に明治・大正時代になると、墨工は酒屋の杜氏と同じように、伊勢・但馬等の各地から農閑期を利用して出稼人として奈良に来るようになり、活況を示し始めました。
ですが、第二次世界大戦を境に、世の中の姿が変わり、奈良の墨屋もその消長は激しく、墨工も減るなど、墨の世界も下り坂になりつつあるのが現状であります。
世界の関心を集める奈良墨
墨とは単なる事務用品ではないとする声も近代挙がってきています。
米国ニューヨーク市バッファロー大学のムロゾスキー博士(世界的に有名な炭素学者)が古墨の青墨を見て「最高の墨色」と指摘されたことや、大阪万国博の時、デンマークのクリステン博士が平城京から出土した木筒を見て墨に興味を持ち「ヨーロッパで見られない文化遺産である」と賞讃されたこと、最近では長谷川潔氏が十八世紀銅版画の印刷に墨を用いて、フランス最高の芸術賞を獲得されているなど引例すれば限りないほどの讃辞が寄せられています。
奈良の墨は衰退していく地場産業の産物の一つではなく、東洋文化の粋として、書画には不可欠のものとして、世界の関心を集めているのです。